が開催され、津山からの報告をさせてもらいました。その概要を記載しいおきます。
★公正な鳴門市政を求める市民の会(松本聖会長)と日本共産党市議団の呼びかけでした。地場産業会館に12時30分頃に到着、何人かの人が会場の準備をしてくれていました。
司会が田淵豊議員、挨拶が松本会長でした。松本さんは元市議会議員さんで、現職のとき「同和行政の視察」で津山に来られたことがあるそうです。鎧兜から文学全集の話を聞いたとのことです。
★私の1時間30分の講演の後、地元の明野尚文議員が「鳴門市の同和行政の実態」を報告しました。解放同盟のいうがまま、同和対策質も同和教育も全てを残した恐るべき市でした。そして、石川美栄子さんが同和教育の問題点を現職の時に「真面目に同和教育に取り組んできた」経験から、「今の同和教育が続く限り子どもたちの《荒れ》は治らないと思う、一日も早く同和教育をやめて、教育基本法に基づく教育を・・」と訴えられました。
★シンポジウムが終わってから、田淵議員の地元にできました、賀川豊彦の生涯を記念する会館に案内してもらいました。大正デモクラシーの先頭に立ち、あらゆる社会運動を指導し、社会悪と闘い、弱者と共に歩んだ人、戦争に反対し、生涯を世界平和に尽くしたひとです。水平社創立宣言をつくるのに西行万吉らが指導を仰いだとも言われています。記念館の前で・・・。
津山から“夢”発信−本音で語る−部落問題シンポジウム
2002年5月26日(日)徳島県鳴門市にて
−本音で語る−人権・民主主義問題シンポジウム
事務局長 末永 弘之
さくら会館(全解連津山市協議会/さくら介護センターHP)
http://www3.tvt.n e.j p/〜sakuraka/
末永弘之(日本共産党津山市議団)HP(自宅)
http://www7.ocn.ne.jp/〜suenaga/
岡山県北部に位置し、美作地方(1市5郡)の中心都市、人口9万人、地区は大小25を有し、
人口は約1万といわれている。同和対策特別措置法の制定以来、約700億円の事業、教育費が投入されてきた。運動団体は、全解連、解放同盟、同和会の系列が存在している。行政ぐるみで「同和の終結」が行えない地域の一つです。しかし、市民の側から「終結」求め、ほぼ「すべてのものを終結)させている地域でもある。
全国水平社創立80年、津山市協議会50周年の記念の年、国も津山市も、特別対策を終結させ「同和地区の線引き」をなくした年、色んな思いをこめて、私たちは「部落解放運動の歴史」を綴じました。そして、新しく平和・民主主義・生活擁護・人権尊重などをめざして、
豊かなまち・人つくり津山ネットワークを立ち上げました。
80年の解放運動の歴史を綴じる者の重い責任、思いでなどを考えながら「綴じた」。早すぎるとか、おかしいとか、まだ解決していない問題があるとか、古い体質をもったまま移行するのはおかい、とか様々な組織内外の批判がある中での英断である。
それは、法がなくなり補助金がなくなりするからではなく、私たちが「子どもたちや孫たちに同和という名の付く特別の地域がある社会ではなく、普通の社会を残してやりたい」との運動の総実践であり、「同和という名をなくする」部落解放運動の側の責任でもあった。
・全解連津山市協議会委員長 → 豊かなまち・人つくり津山ネットワーク名誉役員議長へ変更そして、以下の歴史的な経過の取り組みと無縁でもない。
・窓口申請は、運動団体、町内会、申請者本人、議員など誰でもができる。
・税金、水道、シ尿くみ取り料、保育料、国保料等「同和減免」は一切おこなっていない。
・給付事業には所得制限を加え「低所得者向制度」として実施した。
・地区内での「同和子ども会活動」は実施せず「母親教室」など親と教師の交流を強めてきた。
・同和保育所(八カ所)は地区外に基本的に建設、保母採用、入所、保育料など「ー般保育所」とまったく同 じ扱いとした。
・新築資金の貸し付けには「抵当権設定」を当初からおこなっている。
・飲料水配管工事(上水道工事)、道路新設(改良)工事、ホ場整備、育苗センターの農協運営管理方式の 導入など「国民融合」としての事業の先取り。
−現在までの「同和」という名の特別措置をなくす津山の動き−
(1)1992(平成4)年頃より、教育集会所や隣保館などの「各種団体育成講座」の講師謝金自主的返上運動を起こす。
(2)行政機構や市議会、「半官半民」組織の廃止への動き
1996年8月に、津山市同和対策推進協議会が解散を決定。
1996(平7)年12月議会同和対策特別委員会と同和の終結への「中間報告」を議決
1997(平8)年4月部長制の同和対策室・同和教育指導室の廃止(同和教育係残る)
1997(平8)年5月市議会同和特別委員会の終結宣言が行われる。
1997(平8)年5月津山市同和対策審議会が「終結」を市長に答申。
1998(平9)年9月議会→生活改善資金貸し付け条例の廃止を全員で決議、個人施策の終結となる。
2000(平11)年3月→同和教育推進協議会の解散、5月に「人権尊重の教育推進協議会」の発足。
(3)同和の終結へ、市民集会の取り組み
1996(平7)年11月→同和の終結をめざす市民集会、同和のない社会へ、新しい人と人のふれあいまつり
子どもたちや孫たちに同和という名の付く特別の地域が
ある社会ではなく普通の社会を残してやりたい
1998(平9)年7月→美作水平社創立七五周年、津山市協四五周年記念集会
《ビデオ〉→運動の流れを「語り・構成劇」にまとめた。(約20分程度に編纂)
いつまでも 「同和・部落」ではない、新しい社会づくり
(4)1999(平lO)年9月議会→同和の子どもを選び出す<基礎調査>の廃止を求める請願書が採択され「調査は凍結」(実質的に廃止)
(5)2002年3月議会、市長の「所信表明」で「同和対策を終了する」と表明する。
−律山市は、市民の力で、解放同盟が存在しながらも.「ほぼ全員一致」で、全ての.「同和事業・個人施 策」を終え、同和の冠のつく「審議会、推進委員会、議会特別委員会」などを「終結させた」のは不思議といわれている。
市民の力を作り出した「-本音で語る−部落問題シンポジウム」の22年の役割−
−本音で語る−部落問題シンポジウム22年のあゆみ
@1981(昭56)年7月13日、第1回−本盲で語る−同和問題シンポジウムを開催、黙って聞いた
A2001年2月3日(土)同和・部落のない新たな世紀の扉を開く、津山から夢発信全国交流会
2月4日(日)第20回ー本晋で語る−人権・民主主義問題シンポジウム
B2002年2月3日(日)第21回−本音で語る−人権・民主主義問題シンポジウム
ハンセン病瀬戸内原告団 日野三郎さん
障害者の生活と権利を守る会 吉田裕美さん などパネラーに迎えて、人権とは何か、
同和が本当に「核」なのかを問いかけた。
「部落タブー」をなくする必要性を真剣に訴え、市民から「部落問題の解決のあり方を教えてもらう」との立場をつらぬいた。何も話さず、黙って聞いた、そして「チヨットした違い」の克服運動を手掛けて釆た。このシンポジウムは、発想の転換を勝ち取り、組織や地域を変え、行政や教育へ大きな影響を与えた。
@差別は無いと思う、私達は「何とも患わない」との意見への対応。
第1段階→ないことはない、実態をしらない、と差別の歴史と実状を解説、そして、
「あなたの子どもと地区の子どもと結婚させるか」と詰問を繰り返した。
第2段階→特別措置法の成立の歴史と、特別措置法の必要性などを行政に説明をさせ、
「差別は残っている」と力説した。
第3段階→ないという言葉を信じてみよう、騙されても良いではないか、の方針
第4段階→差別をしない、ない、ということを述べる人が多くなり、それ以上の「あれこれ」を詮索しない、「心のなかでの考え」は、自由である。そのこと(「心」)を問題にしない。
A子育てなどでの《チヨットした違いの克服運動・ずれめ克服》
☆お前は同和地区か、の問いかけ/→学校での黒板で字の練習。
☆人=文化、立派な応接間と「鎧・兜・日本刀」から世界文学全集へ。
B津山の新しい「住民運動」への脱皮
同和・部落ではない運動を求めたい、その基本は「全解連津山市協議会」の組織的影響力、歴史的役割などを「弱める」のではなく、できれば維持強化したい。「解放同盟」などの「蛮行・歪んだ部落・同和の動き」に対応する組織として市民的基盤をつくる。
☆社団法人「さくら会館」→市民学習会、2級ヘルパー養成学園(4期生開講中)
☆産地直送運動、たすけあい共済会
☆介護保険制度の導入により、ケア計画策定とヘルパー派遣のできる事業所の認可をとり、高齢者問題、介護問題に取り組む事業所に脱皮。
ここまで来た私たちの運動、到達点
「子どもや孫たちに同和という名の付く特別の地域がある社会ではなく普通の社会を残してやりたい」の基調をつくり「いつまでも同和・部落ではない」と謳ったスローガンのもと、数年前から運動への変化を求めて「解放会館」を「社団法人さくら会館」に変え、産地直送運動、たすけあい共済をてがけ、「さくら介護センター」を開設、「さくら2級ヘルパー養成学園」を開講するなど、補助金依存の体質からの脱皮をふくめて常に新しいもの挑戦してきました。2002年4月になって、津山市内にある「福祉学科」をもつ大学から「さくら2級ヘルパー養成学園〇〇学園教室」の開講依頼が、私たちのもとに届きました。
津山市内だけでも数多くある「ヘルパー養成学園」のなかから、「さくら」を選択、なによりも大学そのものが「ヘルパー養成学園の認可」をとるのは容易なことと思いますが、私たちの「ヘルパー養成学園」を大学のキャンパスのなかへ招いてくれたわけです。実際の開講や実務的には大変な課題を整理しなくてはなりませんが、私たちの運動が「ここまで来た」というべきです。
過去の運動が培って来た「人と人との輪」を大切にし、人間のふれあいをもっとも大事にして来た足跡。なによりも「いつまでも同和・部落ではない」と頑張ってきた成果です。もし、私たちが、いつまでも「部落解放運動」の名称に固守したり、懐かしんだりしていたら、この道は開けていないであろうとの意味合いを深く考え、私たちの運動の方向に確信をもつ必要があります。私たちの頑張りが「ここまで来た」というべきです。
−2002年5月12日-新たな市民運動団体へ生まれ変わるにあたって−
@「部落」への偏見など、差別をなくす町づくり、人づくり
☆差別とは何か?、総ての部落への批判や、疑問を取り去ることではない。差別や偏見など「社会悪」としては残る−皆で注意ができる地域、社会が大切、行政や教育や運動団体に報告したり、確認・糾弾(社会問題化して大袈裟に騒ぐ)問題で解決しない。
☆同和問題を「特別」扱いをしない。部落差別の認識への“ゆがみ” をなくする。
→行政のあわ方をかえて戴きたい、部落タブーをなくする必要がある。
☆自分たち(地区の人)が「気に入らないこと」や「疑問・批判」は差別ではない。
−本音シンポジウムでの指摘−
→交通事放で自分が悪くないのに、相手が部落で沢山の人が出て来て、しかたなく10万円を取られた。こんな経験者にどんな「同和教育」をしても違和感が残る。
→結婚の話があって、まじめに仕事をしている人でないと困る、といった、また、高校生だから、せめて学校を出るまで、といった、これらが相手にされずに、「本当は部落だから・・」と言われてしかたなく諦めた。
差別と部落を背中にせおって、自分に気にいらないから、と言って差別だと威しをかけて、「やった、やった」と得意になっている姿をなくしなくてはならない。こんな人は、ごく僅かの人々の姿である。圧倒的な地区の人々は、まじめに生きて一生懸命に頑張っている、しかし、一部の人々の姿であっても、社会は、これを「同和、部落」の問題と評価します。
→ここをなくしていく、運動団体、同和地区の側の勇気が必要。
A部落差別をなくする市民の側の取り組み
☆差別するという言動が”人間”として恥ずかしいことであるという空気を作る。
☆「家柄」等持ち出せば「今更何を言うか」と、社会的批判がだされる。
この程度までの社会作りで充分であり、全国で「差別がゼロ」になったり、地区の人の気持ちが100%理解しないと「部落差別がなくならない」と言うものでもない。
☆人権への「衣替え」への注意と、21世紀「共生社会」への警告、同和・部落問題は「共生」ではない、他の「差別問題」と「同一一一視と違い」を明確にする。
勇気をもって「同和の終結」へ奮闘して戴きたい。